新しいパソコンの購入相談から初期設定までお手伝いしました

ダンボールに書かれたthinkの文字

知り合いの方から「新しくパソコンを買いたいけど、どれがいいか分からない」と相談を受けました。

設置場所をできるだけ取りたくないとのことで、最初はノートパソコンを進めましたが、老眼で画面が小さくて見づらいとのこと。

そこで、本体が小型で省スペースなデスクトップタイプのレノボの「ThinkCentre M715q」をおすすめすしました。

24インチのモニターと組み合わせれば、最小限のスペースで快適なパソコン環境が出来上がります。

この機種は通販限定モデルで、家電量販店では取り扱いがないため、購入からセットアップまで僕の方で対応することにしました。

 

本体の動作確認とメモリ増設

パソコン本体と AC アダプター

まずは、届いたパソコンを起動し正常に動作するか確認。その後、標準構成ではメモリが8GBだったため、カバーを開けて16GBに増設します。

 

パソコンのカバーを開ける

横側のカバーをずらします。

 

カバーを開けた様子

カバーを開けた状態(シリアルナンバーがあるので画像ではぼかしています)。

 

2.5インチマウンタ

2.5インチドライブを取り付けるマウンターがあります。

 

2.5インチのマウンタを外した状態

マウンターを外すと、M.2スロット2つ、メモリースロットにアクセスできます。

 

SSD スロット 2つと メモリー スロット

メモリはサムスンの8GBメモリ。

 

メモリスロットは2つ

メモリスロットは2つあるので、別途購入した8GBを追加して合計16GBのメモリにしました。

動画編集などの重い処理をさせなければ、これで当分不自由はしないはずです。

 

SSD

SSDはHunixの100CT2019の128Gでした。

 

パソコン本体裏側

ちなみに本体裏側はこのような端子構成になっています。左側は電源供給用のAアダプター端子で、あとはおなじみのDP、HDMI、USB、LAN、音声端子などです。

 

AC アダプター 65 W

AC アダプターの横幅は11cmでした。電源容量は65Wです。ビデオカードなどの増設ができないため、でもこの電源容量で問題ないと思います。

 

初期設定とソフトのインストール

ディスクトップパソコンのセットアップ

ネットに接続し、Windows Updateで最新のセキュリティ状態に更新します。

その後、Officeソフトやウイルス対策ソフトをインストールして、すぐに使える状態までセットアップを進めました。

 

小型な本体

インストール中、負荷がかかるとファンの音の目立ちますが、この辺は狭いスペースに部品を詰め込んでいるノートパソコンと同じ感じですね。

 

納品と最終確認

設定がすべて完了したら、依頼主の自宅へ持ち込み。Wi-Fiの接続設定を行い、あらかじめ購入してもらっていた24インチモニターを接続。

画面の表示サイズやスリープ設定なども調整し、動作を確認して完了です。

 

まとめ

今回のように、設置スペースや使いやすさを考えたパソコン選びでは、「本体はコンパクト」「画面は見やすく大きく」というバランスが大切です。

ThinkCentre M715qはその点でとても優秀で、デスクまわりもすっきりしました。

依頼主が以前使っていたパソコンは結構大きいものだったので、新しいパソコンを見た時に、この小ささで本当に大丈夫なのか心配してました。

動作確認をしてもらった時にちゃんと動いたので、納得していただけたようです。

購入相談からセットアップ、設置まで一通りお手伝いすることで、パソコンが苦手な方でも安心して新しい環境を始められると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました